【節分】2021年は2月2日!なぜ?理由は?今年の方角は?

コラム

節分というのは、季節の分かれ目で、立春、立夏、立秋、立冬の前日節分と呼んでいました。今では、節分と言われると立春の前日を呼ぶ風習がありますよね。季節の変わり目に、病気や災害を鬼に見立ててそれを追い払う儀式を行います。また、現在では全国で行うところも多いですが、関西を中心に恵方巻を食べて商売繁盛を願ったりします。

節分と言われると、毎年2月3日というイメージをお持ちの方が多いと思いますが(私もそうでした…)、今年2021年はなんと2月2日が節分になります!!

ではなぜ、2021年は2月2日になるのでしょうか?その理由は暦の調整にありました。

目次

結論:立春の日が2月3日になるから、節分が2月2日になる

前述した通り、季節の分かれ目(立春)の前日が節分の日に設定されております。そのため、立春の日が変われば、それに応じて節分の日も変わってきます。2021年は、まさにその現象が起こっているということです。

なぜ立春の日が変わるのか?

これは、地球が太陽を回る周期と暦がずれることが関係しております。

地球は、太陽を365日と6時間弱かけて一周しています。暦を調整するために、4年に一度うるう年を設けているのですが、ぴったり6時間ではないので、400年に3回うるう年を減らして調整しています。

このように暦を調整することによって立春のずれが発生します。

節分が2月2日になるのは、124年ぶり

節分の習慣は1873年から始まったのではと言われておりますが、今回2月2日が節分になるのは、1897年(明示30年)以来の124年ぶりとなります。

ちなみに、2月3日ではなくなるのは、37年ぶりとなります。1984年(昭和59年)に節分が2月4日だったようです。なので、平成生まれの方や、特に関西出身ではない方などは、節分=2月3日という印象が強いのではないでしょうか。

今後はどうなる?

2022年以降は、また節分の日は2月3日に戻ります。次に日が変わるのは、2025年2029年で、今年同様2月2日に設定されます。

約10年の間で、数回節分の日が変わるとなると、「節分の日は暦によって調整されるもの」として認知されるようになるのではないでしょうか。

2021年の恵方は南南東やや南!

今年の恵方は、南南東やや南です。

iPhoneのコンパスアプリで調べられる方は、165度あたりが南南東(やや南)を指す方角になります。もしくは、方位が日本語表示になっているコンパスのアプリを取得して、方角を調べるようにしてください。

まとめ

今年2021年の節分は、2月2日(火)です。ここ数十年節分=2月3日だったので、なぜ今年だけ変わるの?と思う方も多いかもしれませんが、節分は立春の前日と決められており、地球が太陽を回る周期と暦を調整することによって、立春の日も影響を受けます。節分が2月2日になるのは124年ぶりとなります。

今年の恵方は南南東の南よりですので、恵方巻を食べる時はコンパスで方角を調べて、商売繁盛や今年こそもう少し住みやすい世の中になるよう個々でお願いするのも良いかもしれませんね。

]]>

コメント

タイトルとURLをコピーしました