今一人ひとりが考えるべき「監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影」の魅力!

ドキュメンタリー

メディア業界勤務歴7年目のNaNaです☆
以前海外に住んでいたこともあり、海外ドラマや映画が大好きで、
動画配信サービス(Netflix、Amazonプライム等)で、たくさんのコンテンツを視聴してます。

今回は、SNSやインターネットの使用が当たり前になったこの世の中で一人ひとりが意識して考えるべきことを訴えるドキュメンタリー番組「The Social Dilemma/監視資本主義:デジタル社会がもたらす光と影」の魅力をたっぷりお届けするので、
是非チェックしてみてください。

目次

どんな番組?

2020年9月9日からNetflixで配信が開始されたドキュメンタリー番組。
今や世界中で当たり前に使用されているFacebookやTwitter、Google等の非常に便利なプラットホームが日々機能やサービスを進化させて、私たちの暮らしになくてはないものになっている。
しかし、この便利すぎると感じるサービスやプラットホームの裏側にある仕組みにユーザーである私たちが気づいて、本当に便利だといえるサービスなのか考える必要があると、これらの仕組みを作った専門家たちが警鐘を鳴らす。

こういったサービスを利用している人は気づいているだろうが、
特に使用料や登録料が不要なこういったサービスは、タダで成り立っている訳ではない。
我々は日々膨大なデータを与えており、そのデータに基づいて、
より各ユーザーに合った広告や記事が表示されるようになっている。
ユーザーのことをプラットホームからすれば「実験ネズミ」と同じようなものだと言う専門家もいた。
このような便利なサービスにただただ操られていてはいけないと専門家は言う。
より安心して便利なサービスを利用していくためにも、
一人ひとりが意識を持ち、社会全体でデータ収集に関する規定を作っていかなければいけないと考えさせられるドキュメンタリーだ。

出演者(ドラマ内)

・スカイラー・ギソンド(子役)
・カーラ・ヘイワード(スカイラーの姉)
・ヴィンセント・カーシーザー

この番組の見どころは?

この番組の見どころと言えば、ドキュメンタリーに出てくる専門家たちが、
こういったサービスやプラットホームを開拓したり、仕組みを作った人たちであることではないだろうか。
自らで作り出したからこそ、どのような仕組みでビジネスモデルやサービスが成り立っているのか、非常にわかりやすく説明されている。
また、専門家の話しだけではなく、実際にユーザーたちにどのような影響を与えるかをドラマ仕立てで説明している。
私たちの周りにいるごく普通のティーンネイジャーへの影響が非常にわかりやすく描かれているため、事の重大さが伝わってくるし、この番組をみる人の今後にも影響するような番組だ。

まとめ

ユーザーである私たちが、SNSやインターネット社会が与えている影響を理解しなければいけないと考えさせられるドキュメンタリー番組だ。
私たちが便利だと思う背景にはどのような仕組みがあるのか、
是非このドキュメンタリーを視聴して、一人ひとりの意識を変えていってほしいと思う。

]]>

コメント

タイトルとURLをコピーしました